リース会計のハナシ(つづき)

こんにちは、IT企業で経理をしている公認会計士ぱんのすけです。

今回はリース会計の続きです。

前回の記事はこちら

目次

前回のおさらい

前回のおさらいです。

会計では法的形式ではなく、経済的実態を重要視する。よって、固定資産をリースした場合には、購入した際と同じように固定資産をBSに載せる必要がある。 

前回、リースは賃貸借取引であるにも関わらず、売買したかのようにBSに計上(オンバランス)する必要があるという話をしました。しかし、全てのリース取引が一律にオンバランスされる訳ではありません。オンバランスする必要があるリースはファイナンス・リースと判定されたもののみです。

ファイナンス・リースとは?

以下がファイナンス・リースの定義です。

リース契約に基づくリース期間の中途において当該契約を解除することができないリース取引又はこれに準ずるリース取引で、借手が、当該契約に基づき使用する物件からもたらされる経済的利益を実質的に享受することができ、かつ、当該リース物件の使用に伴って生じるコストを実質的に負担することとなるリース取引(リース会計基準5) 

つまり、固定資産を買った場合と同じように使える場合はファイナンス・リースになるということです。何故ファイナンス(金融)という言葉が出てくるかというと、ファイナンス・リース取引はリース会社から資金を借り入れ、自分でリース物件を購入する取引と同じ経済的実態を有するからです。機能的にリース会社は、固定資産の貸付業というよりも、むしろ金融機関的な性格を有することから、ファイナンス(=金融性)・リースと呼ばれるのです。

ファイナンス・リースと判断されないリース取引、すなわち買った場合と同じように使えないものはオペレーティング・リースとして、固定資産をオンバランスすることをせず、リース料をPLに計上していくことになります。f:id:mildkun:20210103180008p:plain

では、リースの判定フローチャートを見ていきましょう!

判定フローチャート

①フルペイアウトの判定

買った場合と同じように使えるかどうかの判定をフルペイアウトの判定といいます。

2つの観点からの判定を行います。

ⅰ.現在価値基準

リース料総額の現在価値≧見積現金購入価額×90%

「買った場合の金額と同じぐらいのリース料だよね」ということを確かめるための判定式です。リース料が著しく安い場合は、買った場合と比べて固定資産の使用に関して制限が付されていると想定できるため、そのようなリースをはじくための判定式になっています。現在価値とは、将来のリース料の支払額を今時点の価値に換算した金額のことです。詳しくは別の機会に説明します。ここでは、≒リース料総額と捉えてもらって大丈夫です。

ⅱ.経済的耐用年数基準

解約不能リース期間≧経済的耐用年数×75%

こちらは「買った場合の期間と同じぐらいリースするよね」ということを確かめるための判定式です。解約不能リース期間が耐用年数に比べて著しく短い場合には、買った場合と同じように使えるとは言い難いため、そのようなリースをはじくための判定式になっています。

ここで注意して欲しいのが、90%、75%といった量的基準はあくまで「概ね」の基準に過ぎないということです。例えばそれぞれの数値が88%、73%といった場合であっても、実質的にフルペイアウトであると考えられる場合には、ファイナンス・リース取引と判定されることになります。

余談ですが、このような細かい量的基準を会計基準上で規定しているのは、日本基準の特徴であると言えます。現行の制度下では、量的な基準をかいくぐるための恣意的な契約内容が蔓延していることも事実です。国際的には、リースをファイナンス・リース、オペレーティング・リースと分けることなく、全てのリースをオンバランスすることとされています。ここは日本基準下でも改正が進む傾向にあると思われます。

現在価値基準、経済的耐用年数基準いずれかを満たす場合、そのリースはファイナンス・リース取引と判定されます。つまり、BSへのオンバランスが必要になります。

まとめ

今回のまとめは以下の通りです。次回はファイナンス・リースについてさらに深ぼっていきます!

 

 

 

 

 

 

 

リース会計のハナシ

こんにちは、IT企業で経理をしている公認会計士ぱんのすけです。

勤務先でリース契約を扱うことがあったので、会計上のリース取引の考え方をまとめてみたいと思います。

 

目次

  • リース会計とは?
  • まとめ

リース会計とは?

 企業が固定資産を調達する場合、調達方法は2通り存在します。

①購入する

②リースする(借りる)

リースする理由は会社によりけりですが、キャッシュ・フローの平準化、維持管理業務の代行、固定資産税納付義務の転嫁等のメリットがあるため、固定資産そのものを購入せずに一定の月額リース料を払っていくリース取引を行うことが実務上あります。固定資産のサブスクだと思ってもらえればOKです。

リース会計がなぜ必要なのかを見ていく為に、①購入した場合と②リースした場合に分けて仕訳で見ていきましょう。

前提条件

  • 新しい製品製造のための機械を調達する必要がある
  • 手元の現金預金:100
  • 購入する場合の価格:100
  • リースする場合のリース料:20/年
  • 使用期間(リース期間):5年

①購入した場合

機械装置 100/現金預金 100

減価償却費 20/減価償却累計額 20(簡便的に5年定額法)

②リースした場合

リース料 20/現金預金 20

 

こんな感じですね。超ざっくりした設例なのでツッコミどころもあるかと思いますがご容赦ください(汗)

①と②の結果のBSとPLがこちらです。

①購入した場合

f:id:mildkun:20210102130930p:plain

②リースした場合

f:id:mildkun:20210102131020p:plain

ここで問題になるのが、機械装置を買った場合でもリースした場合でも、機械装置を使用しているという経済的実態が同じであるのにも関わらず、会計処理が異なってしまう、ということです。会計の基本的な考え方として、法的形式よりも経済的実態を会計処理に反映されるべきとされています。②の会計処理では、経済的実態が財務諸表にうまく反映できておらず、適切な会計処理とは言えない状態になっています。

そこで出てくるのがリース会計です。

リース会計では、固定資産相当をリース資産としてBSの資産の部に計上し、自己保有資産と同じように減価償却していきます。一方で、将来のリース料の支払義務をリース債務としてBSの負債の部に計上し、リース料の支払いと共に負債を取り崩していく処理を行います。仕訳のイメージは以下の通りです。

②’リースした場合(リース会計処理を行った場合)

リース資産 100/リース債務 100

減価償却費 20/減価償却累計額  20

リース債務 20/現金預金 20

f:id:mildkun:20210102142657p:plain

これだと、固定資産を購入した際と似たような財務諸表になっていますよね。購入した際の財務諸表と異なる点は、代金を最初に一括で支払う必要がないため、現金預金が多くなっている点と、その分の将来の支払い義務がリース債務として計上されている点です。こちらの方が企業の経済的実態を適切に表していると言えそうではないでしょうか。

注)今回は購入とリースの比較をわかりやすくするために設例を単純化していますが、実際のリース契約では、リース債務に対する利息の支払いが生じます。よって、購入に比べてリースの方がキャッシュ・フローが改善する代わりに、PLの利益が圧迫されることになります。

まとめ

今回のポイントは以下です。

会計では法的形式ではなく、経済的実態を重要視する。よって、固定資産をリースした場合には、購入した際と同じように固定資産をBSに載せる必要がある。

次回はリース会計についてさらに深ぼっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

後発事象のハナシ

こんにちは、ぱんのすけです。

世間の3月決算の上場企業にとっては、この時期は丁度計算書類の提出と有価証券報告書の提出の間の空白の期間だったりします。この時期になると私は後発事象を思い出します(理由は後述)。

ということで今回は後発事象についてです。

 

目次

 

後発事象とは

後発事象というと、漠然とこんな感じでイメージしている人が多いのではないのではないでしょうか。

「決算日後に大きなイベント起きちゃったせいで翌期の財務諸表に影響出ちゃうから財務諸表の後ろの方に念の為書いておく」

これは半分あってて半分不正解です。

正確には後発事象はこう定義されています。

決算日後に発生した会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす会計事象(後発事象に関する監査上の取扱いより)

「財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況」というのはそれぞれ貸借対照表損益計算書キャッシュ・フロー計算書のことですね。つまり財務諸表のことです。

ここで注意してほしいことは、翌期の財務諸表に影響を及ぼすかどうかは特に言及されていないことです。当期の財務諸表に影響を及ぼす後発事象もあるということなのでしょうか?

後発事象には2種類あった!

実は後発事象には2種類あったのです。

後発事象に関する監査上の取扱いによれば、後発事象は以下の2つに分類されます。

修正後発事象:発生した事象の実質的な原因が決算日現在において既に存在しているため、財務諸表の修正を行う必要がある事象

開示後発事象:発生した事象が翌事業年度以降の財務諸表に影響を及ぼすため、財務諸表に注記を行う必要がある事象

これによると、翌期に影響を及ぼす後発事象は開示後発事象だということがわかりますね!つまり、最初に挙げた後発事象の漠然としたイメージは開示後発事象ということですね。では、修正後発事象とはどういったものなんでしょうか?

見たことがない修正後発事象

修正後発事象の例としてよく挙げられるものが、売上債権の回収可能性の評価についてです。決算日後に得意先が倒産した場合、決算日時点で既に得意先の財政状態が悪化していたという実質的な原因が存在すると考えられることから、貸倒引当金を計上することで当期の財務諸表を修正することがあり得るのです。

私は修正後発事象というものが発生している会社を見たことがありません。それもそのはず、修正後発事象は注記ではなく、財務諸表本表を直接修正するため、外から見てわかるようなシロモノではないのです。後発事象というと開示後発事象を思い浮かべる人が多い所以です。

財務諸表を修正しない修正後発事象

修正後発事象は財務諸表を直接修正することが必要な後発事象だという話をしました。でも実は財務諸表を修正せずに、開示後発事象にように注記をする場合があります。

…何を言っているんだと思われるかもしれませんが、現状の会社法金融商品取引法の制度上そういったことがあり得るのです。

会社法上の計算書類と、金融商品取引法上の有価証券報告書はそれぞれ提出タイミングが異なります。一般的に計算書類の方が先に提出期限が来るため、計算書類と有価証券報告書それぞれの提出日の間には空白の期間が存在します(冒頭で少し触れた件です)。議論となるのは、この期間内に修正後発事象が発生した場合です。

計算書類はもう提出し終えているため、後発事象の議論は生じません。しかし、有価証券報告書はまだ修正の余地があるため、修正後発事象の定義に照らせば、財務諸表を修正することが求められます。しかし、このタイミングで有価証券報告書の数字を修正すると、計算書類の数値との整合性が取れなくなってしまいます。よって、この空白の期間に生じた修正後発事象に限っては、例外的に開示後発事象と同様に注記をし、財務諸表本表の数値を直接修正することはできないのです。

 

まとめ

長々と書いてしまいましたが、結局のところ修正後発事象と開示後発事象の本質的な違いは、発生した実質的な原因が決算日時点で存在しているか否かの違いです。

実質的な原因が決算日時点で存在していれば、当然当期の本表の数字に影響しますし、そうでなければ、翌期の本表の数字に影響するということで、注記をし投資家への情報提供を促すということです。

 

ぱんのすけ

 

 

 

【ファイナンス】モノが高く売れると運転資本が増えてしまう件

こんにちは、ぱんのすけです。
前回運転資金についての解説をしてみました。

free-bushi.hatenablog.com

今日は、前回記事を書いていて個人的に気になったことを書いてみたいと思います。

目次

 

高く売ると運転資金が多く必要になる?

運転資金の公式は以下の通りであることを前回書きました。

 

運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務


ふと疑問に思ったのですが、運転資金の公式を見る限り、売上債権が増えれば運転資金が増えることになりますよね。つまり、高く売れた場合には多くの資金調達をしなければならないということです。…これって意味不明ですよね。果たして本当にそうなんでしょうか?そこで、今回は前回の設例のうち、販売額だけを変えて仕訳の流れを追っていきたいと思います。

前提条件

  • 支払は翌月に行われる
  • 入金は翌々月に行われる
  • 仕入額は100円、販売額は1,000円とする。
  • 販売時の仕訳は分記法で行う(売上勘定を用いずに棚卸資産勘定を直接使う)

f:id:mildkun:20190503171957p:plain

数字はこんな感じですね。
ここで2月時点での運転資金の額を公式に当てはめて考えてみます。

運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務
    =1,000+100-100
    =1,000

2月時点で運転資金として1,000円借りればいいということになりますね!
…ですがちょっと待ってください。これって違和感を覚えませんか?
資金繰りという意味では、翌月に支払うべき100円を工面できれば足りるはずです。
1,000円も資金調達をする必要はないはずです。
なぜこのような結果になってしまうのでしょうか?


運転資金の公式は簡便的な公式だった!


運転資金の公式上の売上債権の意味合いは、「まだ入金がないので、他から資金調達してくることが必要な部分」になります。
言い換えると、売上債権に含まれる利益相当部分は自分の懐に入るお金であるため、資金調達してくることが必要ない部分と言えます。
つまり、より厳密に運転資金を計算するとしたら、
運転資金=(売上債権-(売上債権×利益率))+棚卸資産-仕入債務
    =(1,000-(1,000×90%))+100-100
    =100
といった形で、利益相当分を控除することが正しいはずです。

では、なぜ運転資金の公式では、利益相当分を控除せずに紹介されているケースが多いのでしょうか?


それは、通常は利益率がそこまで高くないことを想定しているからです。
今回の設例では数値を極端にするために、100円で仕入れたものを1,000円で売るというぼったくりのようなビジネスモデルにしてみましたが(利益率90%!)、それが成り立つビジネスはそうそうありませんよね。仮に20円だけ利益を上乗せして販売するケースで(利益率16.67%)、運転資本を計算してみます。

(公式にそのまま当てはめた場合)
運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務
    =120+100-100
    =120

(厳密に計算した場合)
運転資金=(売上債権-(売上債権×利益率))+棚卸資産-仕入債務
    =(120-(120×16.67%))+100-100
    =100

公式にそのまま当てはめた場合、20円多く運転資金が計算されてしまいますが、利益率90%のケースに比べると差額としては大分小さいので、資金調達の意思決定の場面でミスリードを起こすことはなさそうですよね。
よって運転資本の公式は、利益率がそこまで高くないことを前提として、簡便的に運転資金を計算するための公式と言えます。
利益率が極端に高いビジネスモデルの場合には、公式に当てはめて運転資本の計算をすると借りすぎてしまう(=余計な金利を払ってしまう)こともあるかもしれないので、利益相当分を除いた厳密な計算をしてみてもいいのかもしれませんね。

 

ぱんのすけ

【ファイナンス】運転資金とは?わかりやすく解説してみた

こんにちは、ぱんのすけです。

今日は運転資金についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

 

 目次

 

  •  運転資金の公式

運転資金と検索すると、必ずと言っていいほど下記の式がヒットします。

運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務

この式って何を意味しているんでしょうか…?僕が会計士試験の受験生だった頃はこの式が理解できずに丸暗記していました。社会人5年目になった最近にやっと腹落ちしたような気がするので解説していきますね!(遅

 

運転資金とは、平たく言えばビジネスを行う上で必要な「つなぎのお金」のことです。会社は掛け(後払い)で売買を行うことが多いですよね。つまり、キャッシュ・インとキャッシュ・アウトのタイミングがずれるため、その間のつなぎの資金が必要になるのです!

 

  • 実際のお金の流れを見てみよう

 数値を用いて説明しますね。

前提条件

  1. 支払は翌月に行われる
  2. 入金は翌々月に行われる
  3. 簡素化のため、仕入額、販売額共に100円
  4. 販売時の仕訳は分記法で行う(売上勘定を用いずに棚卸資産勘定を直接使う)
  •  運転資金を考えないとこーなる!(例1)

1月に設立し、その後の事業活動を仕訳で見てみましょう(エクセルで作った表をお絵描き用のフリーソフトに貼り付けて画像に変換したものです。もっといいやり方があれば教えてください。。。)。

数値を簡単にするために100円で仕入れたものを100円で売るというビジネスにしています。

例1)

f:id:mildkun:20190501232910p:plain

1月:100円出資して会社を設立し、棚卸資産を100円で掛けで購入します。支払は翌月なので、まだキャッシュ・アウトは生じません。

2月:同様に棚卸資産を購入し、今月からようやく販売が開始します。入金は翌々月(4月)なので、まだキャッシュ・インは生じません。しかし、1月に仕入れた分の支払いが生じるので、出資の際のキャッシュで支払いを行います。

3月:同様に購入、販売を行います。まだ入金は生じませんが、前月に仕入れた分の支払いが生じます。

、、、がちょっと待ってください。2月時点のB/Sですでにキャッシュがないことがわかりますね。何が言いたいかというとこの会社は設立3ヶ月で資金ショートを起こし倒産です。

ではこの会社はどうすれば倒産せずに済んだのでしょうか?ここで必要になるのが運転資金という考え方です。

 

  •  運転資金を考えるとこーなる!(例2)

例2) 

f:id:mildkun:20190502164057p:plain


1月:例1と同様なので省略します。

2月:例1と同様に購入、販売を行います。加えて、運転資金として100円の借り入れを行います。

3月:前月に仕入れた分の支払いを借り入れた100円で支払います。

2月に運転資金として借り入れを行ったおかげで資金ショートを起こさずに済みましたね!

ここで、再度運転資金の公式を確認してみましょう。

運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務

2月時点のB/Sの数値を上記公式に当てはめてみます。

運転資金=100+100-100

    =100

つまり、2月時点で運転資金として100円の借り入れを行うことが必要だったということがわかりますね!

 

  • まとめ

いかがでしたでしょうか?運転資金が上記の公式で算出されること、何となく伝われば幸いです。資金繰りは企業活動を続けていく上でのキモとなる部分です。運転資金については引き続き解説していければと思います〜。

 

ぱんのすけ

令和なのでブログ始めてみた。

こんにちは、ぱんのすけと申します。

急に思い立ってブログを始めることにしました。 普段はネットサーフィンをしているか、Youtubeをダラダラ見ているぐらいなので、ネットリテラシーは低いです。 超初心者ですが、思ったこと・感じたことをつらつらと書いていければと思っています。

ちなみに以下3つが僕がブログを始めようと思った理由です。

1.自己表現のため

自分の考えや意見を主張することがあまり得意ではなく、他人の顔色を伺ってしまうことが多くありました。なのでブログを通じて、自分自身の忌憚のない考えや意見を主張できる場が欲しいと考えたからです。

2.知識の蓄積のため

本や動画等を通して勉強しても、知識として定着せずに忘れてしまうことが多くあると思います。それはインプットしか行っていないためだと思っています。人に教えたり、自分の考えを話すことで自分の脳内が整理されることってありませんか?それはインプットのみならず、アウトプットというプロセスを経ることで脳内でその知識や考えが反芻されるためだと思っています。なのでブログを通じて、自分自身の知識の蓄積のために多くのアウトプットを行っていこうと思います。

3.元号も変わったしなんか新しいことしたい!!!(←これ重要)

最後だけアホみたいな書き方になってしまいましたが、1,2は建前で3が本音だったりします(笑) 平成時代にtwitteryoutubeが出てきて、組織に属さない個人が自己表現できる場が増えてきましたよね。令和時代ではその傾向がもっと顕著になっていくと思っています。これからの新時代を生き抜く上での土台みたいなものが欲しかったこともあり、これを機に色々と活動していければと思います!

できる限り読みやすく、ほぼ日での更新を心がけていきますのでよろしくお願いします!

ぱんのすけ